【Rails】モデルに列挙型(enum)を定義し、使いこなす方法

はじめに

Railsはモデルでカラム名と同名の列挙型(enum)を定義することで、カラムと列挙型の変数を紐付けることができます。カラムと列挙型の変数を紐付けると、カラムに対して様々な便利な使い方ができるようになります。

本記事では、モデルに列挙型(enum)を定義し、使いこなす方法について説明します。

モデルに列挙型(enum)を定義

モデルに列挙型(enum)と紐付けるカラムを追加します。追加するカラムのデータ型はintegerにします。今回はArticleモデルに記事の公開状態を保持するstatusというカラムを追加します。

% rails generate migration add_status_to_articles

作成されたマイグレーションファイルに以下を追記し、rails db:migrateを実行します。

db/migrate/yyyymmddhhmmss_add_status_to_articles.rb

class AddStatusToArticles < ActiveRecord::Migration
  def change
    add_column :articles, :status, :integer, null: false, default: 0
  end
end

モデルに追加したカラムと紐付ける列挙型(enum)の変数をHashで定義します。Hashではなく配列として定義することもできます。その場合、カラムのデータ型はintegerではなくstringなどに変更してください。

app/models/article.rb

  enum status: { draft: 0, published: 1 }

  # 配列として定義
  enum status: [:draft, :published]
  enum status: %i(draft published)

列挙型(enum)を使いこなす

列挙型(enum)の変数と紐付けたカラムに対してできることを列挙していきます。以下の例はrails consoleで行っていますが、もちろんモデルやコントローラー、ビューなどどこでも行うことができます。

% rails console
> article = Article.first

列挙型(enum)の取得

モデルに定義した列挙型(enum)の変数を取得するには、定義した変数名の複数形を指定します。

> Article.statuses
=> {"draft"=>0, "published"=>1}

keyとvalueを反転するには、以下のように記述します。

> Article.statuses.invert
=> {0=>"draft", 1=>"published"}

返却値はHashのため、keyを指定してvalueを取得することができます。

> Article.statuses[:published]
=> 1

keyまたはvalueの一覧を取得するには、以下のように記述します。

> Article.statuses.keys
=> ["draft", "published"]

> Article.statuses.values
=> [0, 1]

返却値は配列のため、インデックスを指定して値を取得することができます。

> Article.statuses.keys[0]
=> "draft"
> Article.statuses.key(0)
=> "draft"

> Article.statuses.values[0]
=> 0
> Article.statuses.value(0)
=> 0

値の取得

列挙型(enum)と紐付けたカラムの値を取得すると、Hashのkeyが返却されます。

> article.status
=> "published"

keyではなくvalueを取得するには、以下のように記述します。「列挙型(enum)の取得」セクションで説明したように、keyを指定してvalueを取得します。

> Article.statuses[article.status]
=> 1

値の判定

モデルに列挙型(enum)を定義すると、自動的に値を判定するメソッドが定義されます(article.status == "published"などと等価)。インスタンス変数に対してkeyの末尾に?をつけたメソッドを実行すると、keyの値に一致するかどうかを判定し真偽値を返却します。

> article.status
=> "published"

> article.draft?
=> false

> article.published?
=> true

値の更新

モデルに列挙型(enum)を定義すると、自動的に値を更新するメソッドが定義されます(article.update(status: "draft")などと等価)。インスタンス変数に対してkeyの末尾に!をつけたメソッドを実行すると、インスタンス変数をkeyの値に更新します。

> article.status
=> "published"

> article.draft!
=> true

> article.status
=> "draft"

スコープの操作

特定のステータスでレコードを絞り込みたい場合は、以下のように記述します。not_という接頭辞をつけることで否定条件になります(Rails 6以降)。

> Article.published.size
=> 186

> Article.not_published.size
=> 12

列挙型(enum)の定義時にscopes: falseを指定することで、スコープの操作を無効にすることができます。

app/models/article.rb

  enum status: { draft: 0, published: 1 }, scopes: false
> Article.published.size
NoMethodError

日本語訳の取得

列挙型(enum)の使い方ではありませんが、列挙型(enum)で定義した変数の日本語訳を追加しておくと便利です。

config/locales/ja/model.yml

ja:
  article:
    status:
      draft: 下書き
      published: 公開中
> status = article.status
=> "published"

> I18n.t("article.status.#{status}")
=> "公開中"

I18nを使用した多言語対応(日本語化)について詳しくは以下の記事を参照してください。

列挙型(enum)をさらに使いこなす

enum_helpというGemを使うことで、列挙型(enum)で定義した変数をさらに便利に使えるようになります。

Gemfileに以下を追記してbundle installを実行します。

Gemfile

gem 'enum_help'

言語ファイルに以下を追記します。

config/locales/ja/model.yml

ja:
  enums:
    article:
      status:
        draft: 下書き
        published: 公開中

enum_helpは、列挙型(enum)で定義した変数に_i18nという接尾辞を追加できるようになります。_i18nという接尾辞を追加して値を取得すると、valueを日本語に変換した値が取得できるようになります。

列挙型(enum)の取得

モデルに定義した列挙型(enum)の変数を取得するには、以下のように記述します。

> Article.statuses_i18n
=> {"draft"=>"下書き", "published"=>"公開中"}

keyとvalueを反転するには、以下のように記述します。

> Article.statuses_i18n.invert
=> {"下書き"=>"draft", "公開中"=>"published"}

返却値はHashのため、keyを指定してvalueを取得することができます。

> Article.statuses_i18n[:published]
=> "公開中"

keyまたはvalueの一覧を取得するには、以下のように記述します。

> Article.statuses_i18n.keys
=> ["draft", "published"]

> Article.statuses_i18n.values
=> ["下書き", "公開中"]

返却値は配列のため、インデックスを指定して値を取得することができます。

> Article.statuses_i18n.keys[0]
=> "draft"

> Article.statuses_i18n.values[0]
=> "下書き"

値の取得

列挙型(enum)と紐付けたカラムの値を取得すると、Hashのkeyが返却されます。

> article.status_i18n
=> "公開中"

keyではなくvalueを取得するには、以下のように記述します。「列挙型(enum)の取得」セクションで説明したように、keyを指定してvalueを取得します。

> Article.statuses_i18n[article.status]
=> "公開中"

列挙型(enum)をビューで使用する

フォームのセレクトボックスなどで列挙型(enum)で定義している変数を使用したい場合があります。Hashのvalueをセレクトボックスの値に使用し、サーバーに送られる値はkeyとするのが一般的です。enum_helpというGemを使用する方法と使用しない方法がありますが、Gemを使用したほうがスマートなのでこちらをおすすめします。

Gemを使用する方法

enum_helpというGemを使用します。インストールしていない場合は「列挙型(enum)をさらに使いこなす」セクションを参照してインストールしてください。

<%= form_with model: @article, local: true do |form| %>
  <%= form.select :status, Article.statuses_i18n.invert, selected: @article.status %>
<% end %>

変数名の複数形に_i18nという接尾辞をつけて日本語に対応したHashを取得しています。そのままだとkeyが表示されてしまうので、keyとvalueを反転しています。

Gemを使用しない方法

<%= form_with model: @article, local: true do |form| %>
  <%= form.select :status, Article.statuses.map { |key, _| [t("article.status.#{key}"), key] }, selected: @article.status %>
<% end %>

変数名の複数形でHashを取得し、それらに対して言語ファイルから対応する日本語を取得しています。

まとめ

モデルに列挙型(enum)を定義し、使いこなす方法について説明しました。カラムと列挙型(enum)を紐付けると様々な便利な使い方ができるようになります。定義するだけで自動的に使えるようになるメソッドなどもあり、それらを使いこなすことでよりエレガントなコードが書けるようになります。

本記事を参考にして、列挙型(enum)を使いこなしていただければと思います。

関連記事

【Rails】Railsアップグレードまとめ
# はじめに Ruby on Railsに限らず、何らかのフレームワークを使ってWebシステムを構築している場合、フレームワークのアップグレード作業は避けて通れません。 一般的にフレームワークはバージョン毎にEOL (End of Life [...]
2022年10月1日 14:32
【Rails】ユーザー登録時に行うメールアドレス認証機能の実装方法
# はじめに ユーザー登録/解除やログイン/ログアウトといった認証機能の導入に「devise」というGemを使っている人は多いと思います。「devise」では以下のように記述するだけで、ユーザー登録時に確認メールを送付しメールアドレス認証を行う機 [...]
2022年9月24日 14:24
【Rails】RailsでCORSとPreflight requestの設定を行う方法
# はじめに RailsアプリをAPIサーバーとして構築するには、CORS (Cross-Origin Resource Sharing)と Preflight requestの設定を行う必要があります。APIサーバーは外部からの要求に対して処理 [...]
2022年8月27日 10:44
【Ruby】Bundlerを使ってRubyGemsを作成/公開する方法
# はじめに Bundlerを使ってRubyGemsを作成および公開する方法について説明します。Bundlerを使わずにRubyGemsを作成/公開する方法については以下の記事を参照してください。 <iframe class="hatena [...]
2022年7月12日 23:18
【Ruby】RubyGemsを作成/公開する方法
# はじめに RubyGemsを作成および公開する方法について説明します。Bundlerを使ってRubyGemsを作成する方法については以下の記事を参照してください。 <iframe class="hatenablogcard" style [...]
2022年7月11日 21:52
【Rails】M1チップ搭載MacでRuby on Railsの開発環境構築
# はじめに M1チップ搭載MacにRuby on Railsの開発環境を構築する手順を記載します。 - MacBook Air (M1, 2020) - macOS Monterey 12.3.1 # Homebrew ## [...]
2022年5月5日 11:56
【Rails】Rakeタスクの基本情報と作成・実行方法
# はじめに Railsには標準でRakeというGemが同梱されています。RakeはRubyで実装されたMake(UNIX系のOSで使用できるコマンド)のようなビルド作業を自動化するツールです。Ruby Make、略してRakeというわけですね。 [...]
2022年3月7日 22:12
【Rails】モデルに外部キーを設定する方法とよく起こるエラー内容について
# はじめに Railsでモデルに外部キーを設定する方法について説明します。 # モデルに外部キーを設定する ## リレーションシップ 今回は1つのブログ記事は複数のコメントを持つ1対多のリレーションシップを例に説明します。現在は` [...]
2022年2月10日 14:18