【Rails】Action Mailerの基本情報と実装方法

はじめに

コンタクトフォームからお問い合わせ内容を送信したり、ブログに新着コメントがあったことを知らせる内容を送信したり、Railsアプリでメールを送信する必要のある場面は多いです。ActionMailerという機能を使えば簡単にメール送信機能が実装できます。ビューと同じようにレイアウトやテンプレートなども使えるので少し凝ったメールデザインにすることもできます。

本記事では、ActionMailerの使い方についてまとめています。

ActionMailerの基本

ActionMailerの作成

ActionMailerを作成するには、以下のコマンドを実行します。

$ rails generate mailer ContactMailer

上記コマンドを実行すると以下のファイルが作成されます。

  • app/mailer/contact_mailer.rb
  • app/views/contact_mailer/
  • test/mailers/contact_mailer_test.rb
  • test/mailers/previews/contact_mailer_preview.rb

ActionMailerの削除

ActionMailerを削除するには、以下のコマンドを実行します。

$ rails destroy mailer ContactMailer

ActionMailerの実装

メールを送信するには、メイラーアクションで送信先アドレスや件名などを設定し、メイラービューでメールデザインを作成します。処理の流れとしてはコントローラーとビューの関係によく似ています。

今回は例としてコンタクトフォームに入力されたお問い合わせ内容をメール送信する処理を作成します。

メイラーアクションの実装

まずメイラーアクションを実装します。コントローラーから渡されたパラメーターはメイラーアクション内でparamsハッシュから取得できます。mailメソッドで送信先アドレスと件名を設定し、メール送信処理が開始されます。

app/mailer/ディレクトリ配下のcontact_mailer.rbに以下を追記します。

class ContactMailer < ApplicationMailer
  # 以下を追記
  def send_mail
    @contact = params[:contact]

    app_name = Rails.application.class.parent_name
    mail(to: contact@example.com, subject: "【#{app_name}】新着のお問い合わせ")
  end
end

mailメソッドの引数でto(送信先アドレス)は設定していますがfrom(送信元アドレス)は設定していません。from(送信元アドレス)の設定はどこでしているかというと、application_mailer.rbで行っています。

class ApplicationMailer < ActionMailer::Base
  default from: 'from@example.com'
  layout 'mailer'
end

from(送信元アドレス)の設定を変更したい場合はこのapplication_mailer.rbを直接書き換えてもいいのですが、個別のメイラーアクションに書くことで設定を上書きすることができます。

class ContactMailer < ApplicationMailer
  # 以下を追記
  default from: 'no-reply@example.com',
          to: 'contact@example.com'

  def send_mail
    @contact = params[:contact]

    app_name = Rails.application.class.parent_name
    mail(subject: "【#{app_name}】新着のお問い合わせ")
  end
end

contact_mailer.rbfrom(送信元アドレス)を追記し、ついでにto(送信先アドレス)も移動しました。このように、mailerメソッドの引数はすべてメイラーアクション外のdefaultで設定することもできます。

メイラービューの実装

次にメイラービューを実装します。メイラービュー名はメイラーアクション名と同じにする必要があります。また、コントローラー同様、メイラーアクション内で定義した@付きの変数はメイラービュー内で使うことができます。

app/views/contact_mailer/ディレクトリ配下にsend_mail.html.erbを作成し、以下を記述します。これはHTMLメールのメイラービューになります。

<p><%= @contact.name %> (<%= @contact.email %>)</p>
<%= simple_format(@contact.content) %>

テキストメールのメイラービューも作成します。send_mail.text.erbを作成し、以下を記述します。

<%= @contact.name %> (<%= @contact.email %>)
<%= @contact.content %>

メイラービューは通常のビューと同じく、レイアウトとテンプレート(とパーシャル)から構成されます。メイラービューのデフォルトのレイアウトはapp/views/layouts/ディレクトリ配下のmailer.html.erbmailer.text.erbです。メイラービューのレイアウトでもyieldを使うことができます。

個別のレイアウトを使いたい場合は、ActionMailerと同じ名前のレイアウトファイルを作成します。ContactMailerの場合、レイアウト名はcontact_mailer.html.erbcontact_mailer.text.erbとなります。

サイト内リンクと画像の追加

ActionMailerは、HTTPに基づくホスト情報とは無関係です。ビューで使えるlink_toimage_tagはメイラービューでも使うことはできますが、HTTPに基づくホスト情報が使えないので、アプリケーション設定でホスト情報を明示しておく必要があります。

config/environments/ディレクトリ配下の環境毎の設定ファイルに以下を追記します。以下は開発環境の例です。本番環境は実際のホスト情報に書き換えてください。

config.action_mailer.default_url_options = { host: 'localhost', port: 3000 }
config.action_mailer.asset_host = 'http://localhost:3000'

これでメイラービューでサイト内リンクと画像が使えるようになりました。

<p>ログインは<%= link_to 'こちら', login_path %>からお願いします。</p>
<%= image_tag 'logo.png', alt: 'ロゴ画像' %>

コントローラーの実装

最後にコントローラーから実装済みのメール送信処理を呼び出します。今回はお問い合わせ内容のメール送信なので、コンタクトフォームからお問い合わせ内容が送信されたときのアクションに以下を追記します(関係ない箇所は省略しています)。

class ContactsController < ApplicationController
  def sending
    @contact = Contact.new(contact_params)
    if @contact.valid?
      # 以下を追記
      ContactMailer.send_mail(@contact).deliver_later

      redirect_to contact_done_path
    else
      redirect_to contact_path
    end
  end

  private
    def contact_params
      params.require(:contact).permit(:name, :email, :content)
    end
end

これでメールを送信する準備ができました。実際にメールを送信するにはさらにActionMailerの設定(SMTPなど)を行う必要があります。ActionMailerの設定については、後述の「ActionMailerの設定」セクションと「ActionMailerのテスト」セクションを参照してください。

ActionMailerの設定

ActionMailerの設定は環境毎に異なることが多いので、config/environments/ディレクトリ配下の環境毎の設定ファイルに記述します。以下はメールサーバーにGmailを使用する場合の例です。

config.action_mailer.delivery_method = :smtp
config.action_mailer.smtp_settings = {
  address: 'smtp.gmail.com',
  port: 587,
  domain: 'example.com',
  user_name: Rails.application.credentials.gmail[:user_name],
  password: Rails.application.credentials.gmail[:password],
  authentication: 'plain',
  enable_starttls_auto: true
}

ユーザー名とパスワードはCredentialsを使って設定します。Credentialsの使い方については以下の記事を参照してください。

ActionMailerのすべての設定項目を確認したい場合は以下のページを参照してください(config.action_mailerを検索)。

ActionMailerのテスト

ActionMailerのテストは大きく分けて2種類あります。1種類目は、メールが意図した通りのデザインになっているかの確認。これはメールのプレビューを使って確認します。2種類目は、メール送信処理がエラーなく動くかの確認。これはmailcatcherというGemを使って確認します。

デザインの確認

メールデザインの確認を行うには、メールのプレビュー機能を使います。ActionMailer作成コマンドを実行したときにプレビューファイルも作成されます。test/mailers/previews/ディレクトリ配下のcontact_mailer_preview.rbに以下を追記します。

class ContactMailerPreview < ActionMailer::Preview
  # 以下を追記
  def send_mail
    contact = Contact.new(name: 'テスト', email: 'test@example.com', content: 'テスト送信。')
    ContactMailer.send_mail(contact)
  end
end

あとはhttp://localhost:3000/rails/mailers/contact_mailer/send_mailにアクセスするだけでメールデザインを確認することができます。また、http://localhost:3000/rails/mailersにアクセスすればメールのプレビュー一覧を確認することができます。

送信処理の確認

メールが送信されることを確認する必要があるのですが、実際のメールサーバーを使いたくない場合があります。そんなときはmailcatcherというGemを使って確認を行います。mailcatcherの使い方については以下の記事を参照してください。

まとめ

Railsアプリであれば比較的簡単にコンタクトフォームを実装できてしまいます。ただし、自作のコンタクトフォームは英語のスパムが届くことがあるので、できれば対策を行ったほうがいいでしょう。英語のスパム対策については以下の記事を参照してください。

本記事を参考にして、ActionMailerの使い方を覚えていただければと思います。

関連記事

【Rails】Paranoiaを使用した論理削除(ソフトデリート)
# はじめに Paranoiaは、Railsアプリケーションで論理削除(ソフトデリート)を実現するためのGemです。 論理削除は、データベースのレコードを物理的に削除するのではなく、削除フラグを設定することで「削除済み」とみなす方法です。こ [...]
2024年7月20日 21:33
【Rails】activerecord-multi-tenantを使用したマルチテナントアプリケーションの作成
# はじめに マルチテナントアプリケーションでは、複数の顧客(テナント)が同じアプリケーションを利用するため、データの分離が必要です。 activerecord-multi-tenantは、このようなマルチテナント環境をサポートするための便 [...]
2024年7月18日 16:50
【Rails】RubyとRailsにおけるattr_reader, attr_writer, attr_accessorの概念と使用方法
# はじめに RubyとRailsの開発において、`attr_reader`,`attr_writer`,`attr_accessor`は非常に便利なメソッドです。これらは、クラス内でインスタンス変数に対するゲッターおよびセッターメソッドを簡単に [...]
2024年7月17日 18:11
【Rails】RubyとRailsにおけるyieldの概念と使用方法
# はじめに RubyとRailsにおける`yield`は、メソッドやテンプレートの中で動的にコードブロックを実行する能力を提供し、これによってコードの再利用性と拡張性が大幅に向上します。本記事では、RubyとRailsにおける`yield`の概 [...]
2024年7月17日 13:15
【Rails】AASMを使用してオブジェクトの状態遷移を効率的に管理
# はじめに Railsアプリケーションにおいて、オブジェクトの状態管理は重要な課題の一つです。AASM (Acts As State Machine) gemは、複雑な状態遷移を効率的に管理します。本記事では、AASMの基本的な使い方を解説して [...]
2024年7月16日 18:00
【Rails】RSpec + Swagger + rswagでアプリケーションのAPIをテストおよびドキュメント化する方法
# はじめに Railsアプリケーションの開発において、APIのテストとドキュメント化は重要な要素です。 RSpecはテストフレームワークとして広く利用されており、SwaggerはAPIの設計とドキュメント化を支援します。これらを統合するr [...]
2024年7月16日 14:27
【Rails】mailcatcherを使用して開発環境でメール送信をテストする方法
# はじめに mailcatcherは、開発環境でのメール送信をキャプチャするためのツールです。ローカルで送信されたメールをブラウザ上で簡単に確認できるようにします。mailcatcherをRailsアプリケーションで使用する方法について説明しま [...]
2024年7月15日 16:37
【Rails】impressionistを使用してページビューやクリック数を追跡する方法
# はじめに impressionist Gemを使用してRailsアプリケーションでページビューやクリック数を追跡する方法について説明します。 # 実装方法 ## impressionist Gemのインストール まず、impre [...]
2024年7月15日 14:18