【Rails】Action Controller(コントローラー)の書き方《応用編》

はじめに

Ruby on RailsのAction Controllerは、Webアプリケーションのリクエストとレスポンスを管理するための強力なツールです。基本的な使い方に慣れてきたら、さらに高度な機能を活用することで、アプリケーションの性能と可読性を向上させることができます。

本記事では、Action Controllerの応用的な使い方を詳しく解説し、日常の開発業務に役立つ実践的なテクニックを紹介します。これらのテクニックをマスターすることで、より洗練された、効率的なRailsアプリケーションを構築できるようになるでしょう。

フィルター

フィルターは、コントローラーのアクションが実行される前や後に特定のコードを実行するために使用されます。フィルターを使用することで、共通のロジックを簡単に管理し、コードの重複を減らすことができます。

フィルターの種類

種類 説明
before_action アクションが実行される前に呼び出される
after_action アクションが実行された後に呼び出される
around_action アクションの実行前後にブロックとして呼び出される

フィルターの定義

フィルターは、コントローラー内で以下のように定義します。

class ApplicationController < ActionController::Base
  before_action :set_locale
  after_action :log_activity
  around_action :wrap_in_transaction

  private

  def set_locale
    I18n.locale = params[:locale] || I18n.default_locale
  end

  def log_activity
    ActivityLog.create(user: current_user, action: action_name)
  end

  def wrap_in_transaction
    ActiveRecord::Base.transaction do
      yield
    end
  end
end

before_action

before_actionは、指定されたアクションが実行される前に実行されるメソッドを定義します。例えば、ユーザーが認証されているかを確認する場合に使用されます。

class ArticlesController < ApplicationController
  before_action :authenticate_user!, only: [:edit, :update, :destroy]

  def edit
    @article = Article.find(params[:id])
  end

  def update
    @article = Article.find(params[:id])
    if @article.update(article_params)
      redirect_to @article
    else
      render 'edit'
    end
  end

  def destroy
    @article = Article.find(params[:id])
    @article.destroy
    redirect_to articles_path
  end

  private

  def authenticate_user!
    unless user_signed_in?
      flash[:alert] = "You need to sign in before continuing."
      redirect_to login_path
    end
  end
end
  • authenticate_user!
    • ユーザーがサインインしているかを確認し、サインインしていない場合はログインページにリダイレクトします。
  • onlyオプション
    • このフィルターが適用されるアクションを制限します。この例では、edit,update,destroyアクションの前に実行されます。

after_action

after_actionは、指定されたアクションが実行された後に実行されるメソッドを定義します。例えば、ユーザーの操作ログを記録する場合に使用されます。

class ArticlesController < ApplicationController
  after_action :log_activity, only: [:create, :update, :destroy]

  def create
    @article = Article.new(article_params)
    if @article.save
      redirect_to @article
    else
      render 'new'
    end
  end

  def update
    @article = Article.find(params[:id])
    if @article.update(article_params)
      redirect_to @article
    else
      render 'edit'
    end
  end

  def destroy
    @article = Article.find(params[:id])
    @article.destroy
    redirect_to articles_path
  end

  private

  def log_activity
    ActivityLog.create(user: current_user, action: action_name)
  end
end
  • log_activity
    • アクションが実行された後に操作ログを記録します。
  • onlyオプション
    • このフィルターが適用されるアクションを制限します。この例では、create,update,destroyアクションの後に実行されます。

around_action

around_actionは、アクションの実行前後にブロックとして呼び出されます。例えば、データベースのトランザクションを管理する場合に使用されます。

class ArticlesController < ApplicationController
  around_action :wrap_in_transaction, only: [:create, :update, :destroy]

  def create
    @article = Article.new(article_params)
    if @article.save
      redirect_to @article
    else
      render 'new'
    end
  end

  def update
    @article = Article.find(params[:id])
    if @article.update(article_params)
      redirect_to @article
    else
      render 'edit'
    end
  end

  def destroy
    @article = Article.find(params[:id])
    @article.destroy
    redirect_to articles_path
  end

  private

  def wrap_in_transaction
    ActiveRecord::Base.transaction do
      yield
    end
  end
end
  • wrap_in_transaction
    • アクションの実行前後にデータベースのトランザクションを開始し、ブロック内で例外が発生した場合にロールバックします。
  • onlyオプション
    • このフィルターが適用されるアクションを制限します。この例では、create,update,destroyアクションの前後に実行されます。

フィルターのオプション

フィルターには、適用範囲を細かく指定するためのオプションがいくつかあります。

オプション 説明
only 特定のアクションに対してフィルターを適用します。
except 指定したアクションを除くすべてのアクションにフィルターを適用します。

ストロングパラメーター

ストロングパラメーターは、Ruby on Railsにおけるマスアサインメントの脆弱性を防ぐための機能です。Rails 4から導入され、ActiveModel::ForbiddenAttributesErrorを防ぐために必須となりました。

この機能は、ユーザーからの入力データをモデルに安全に渡すために使用されます。

基本的な使い方

ストロングパラメーターを使用するためには、コントローラー内で許可するパラメーターを明示的に指定します。通常、privateメソッドとして定義されます。

class ArticlesController < ApplicationController
  def create
    @article = Article.new(article_params)
    if @article.save
      redirect_to @article
    else
      render 'new'
    end
  end

  def update
    @article = Article.find(params[:id])
    if @article.update(article_params)
      redirect_to @article
    else
      render 'edit'
    end
  end

  private

  def article_params
    params.require(:article).permit(:title, :body)
  end
end
  • params.require(:article)
    • articleキーを必須とします。パラメーターがハッシュ内に存在しない場合、例外が発生します。
  • permit(:title, :body)
    • titlebodyの2つのパラメーターだけを許可します。これにより、これら以外のパラメーターが無視され、セキュリティが向上します。

ネストされたパラメーター

フォームがネストされたパラメーターを送信する場合、ストロングパラメーターもそれに対応する必要があります。

class ArticlesController < ApplicationController
  def create
    @article = Article.new(article_params)
    if @article.save
      redirect_to @article
    else
      render 'new'
    end
  end

  def update
    @article = Article.find(params[:id])
    if @article.update(article_params)
      redirect_to @article
    else
      render 'edit'
    end
  end

  private

  def article_params
    params.require(:article).permit(:title, :body, author_attributes: [:name, :email])
  end
end
  • author_attributes: [:name, :email]
    • ネストされたauthornameemailパラメーターを許可します。この構文により、ネストされた属性も安全に取り扱うことができます。

動的に許可するパラメーター

場合によっては、条件に応じて許可するパラメーターを動的に変更する必要があります。

class ArticlesController < ApplicationController
  def create
    @article = Article.new(article_params)
    if @article.save
      redirect_to @article
    else
      render 'new'
    end
  end

  def update
    @article = Article.find(params[:id])
    if @article.update(article_params)
      redirect_to @article
    else
      render 'edit'
    end
  end

  private

  def article_params
    if current_user.admin?
      params.require(:article).permit(:title, :body, :published_at)
    else
      params.require(:article).permit(:title, :body)
    end
  end
end
  • 条件による許可
    • 管理者ユーザーの場合はpublished_atパラメーターを許可し、それ以外のユーザーには許可しません。

配列パラメーターの許可

フォームから送信される配列パラメーターを許可する方法もあります。

class ArticlesController < ApplicationController
  def create
    @article = Article.new(article_params)
    if @article.save
      redirect_to @article
    else
      render 'new'
    end
  end

  def update
    @article = Article.find(params[:id])
    if @article.update(article_params)
      redirect_to @article
    else
      render 'edit'
    end
  end

  private

  def article_params
    params.require(:article).permit(:title, :body, category_ids: [])
  end
end
  • category_ids: []
    • 空の配列を渡すことで、配列パラメーターを許可します。この場合、category_idsパラメーターは整数の配列として受け取られます。

レスポンスフォーマット

RailsのAction Controllerでは、様々な形式でレスポンスを返すことができます。これにより、同じアクションからHTML、JSON、XMLなどの異なるフォーマットのレスポンスを提供することができます。

レスポンスフォーマットの設定

レスポンスフォーマットを設定するために、respond_toメソッドとformatオブジェクトを使用します。respond_toメソッドは、リクエストのフォーマットに応じて異なるレスポンスを生成するためのブロックを受け取ります。

class ArticlesController < ApplicationController
  def show
    @article = Article.find(params[:id])
    respond_to do |format|
      format.html # show.html.erb
      format.json { render json: @article }
    end
  end
end
  • format.html
    • リクエストがHTMLフォーマットの場合、show.html.erbテンプレートがレンダリングされます。
  • format.json { render json: @article }
    • リクエストがJSONフォーマットの場合、@articleオブジェクトをJSON形式でレンダリングします。

レスポンスフォーマットの指定方法

リクエストのフォーマットは、URLの拡張子やHTTPヘッダーで指定できます。

URLの拡張子

URLに拡張子を追加することで、レスポンスフォーマットを指定できます。

/articles/1.html
/articles/1.json

HTTPヘッダー

Acceptヘッダーを使用して、クライアントは希望するレスポンスフォーマットを指定できます。

Accept: application/json

カスタムフォーマット

デフォルトのHTMLやJSON以外のフォーマットを使用したい場合、カスタムフォーマットを定義することもできます。

class ArticlesController < ApplicationController
  def index
    @articles = Article.all
    respond_to do |format|
      format.html # index.html.erb
      format.csv { send_data @articles.to_csv, filename: "articles-#{Date.today}.csv" }
    end
  end
end

# ArticleモデルにCSV変換メソッドを追加
require 'csv'

class Article < ApplicationRecord
  def self.to_csv
    attributes = %w{id title body created_at updated_at}

    CSV.generate(headers: true) do |csv|
      csv << attributes

      all.each do |article|
        csv << attributes.map{ |attr| article.send(attr) }
      end
    end
  end
end
  • format.csv { send_data @articles.to_csv, filename: "articles-#{Date.today}.csv" }
    • @articlesをCSV形式でレンダリングし、ファイルとして送信します。
  • Articleモデルのto_csvメソッド
    • CSV.generateメソッドを使用して、記事のデータをCSV形式に変換します。

レスポンスステータスの設定

レスポンスのフォーマットに加えて、HTTPステータスコードを設定することも重要です。

class ArticlesController < ApplicationController
  def show
    @article = Article.find(params[:id])
    respond_to do |format|
      format.html
      format.json { render json: @article, status: :ok }
    end
  rescue ActiveRecord::RecordNotFound
    respond_to do |format|
      format.html { redirect_to articles_path, alert: "Article not found." }
      format.json { render json: { error: "Article not found." }, status: :not_found }
    end
  end
end
  • status: :ok
    • 正常なレスポンスとして200 OKステータスコードを設定します。
  • status: :not_found
    • レコードが見つからなかった場合、404 Not Foundステータスコードを設定します。

レスポンスヘッダーの設定

カスタムヘッダーをレスポンスに追加することもできます。

class ArticlesController < ApplicationController
  def show
    @article = Article.find(params[:id])
    respond_to do |format|
      format.html
      format.json { render json: @article, status: :ok }
    end
    response.headers['Custom-Header'] = 'This is a custom header'
  end
end
  • response.headers['Custom-Header'] = 'This is a custom header'
    • レスポンスにカスタムヘッダーを追加します。

レスポンスフォーマットのデフォルト設定

コントローラー全体にデフォルトのレスポンスフォーマットを設定することも可能です。

class ApplicationController < ActionController::Base
  before_action :set_default_response_format

  private

  def set_default_response_format
    request.format = :json
  end
end
  • request.format = :json
    • リクエストフォーマットをJSONに設定します。これにより、明示的に指定されない限り、すべてのアクションがJSONフォーマットでレスポンスを返します。

カスタムエラーハンドリング

アプリケーションが予期しないエラーや特定の条件に基づくエラーを適切に処理し、ユーザーに適切なフィードバックを提供するためにカスタムエラーハンドリングを使用します。

カスタムエラーハンドリングを実装することで、アプリケーションの信頼性とユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。

基本

Action Controllerでは、rescue_fromメソッドを使用してカスタムエラーハンドリングを実装します。rescue_fromメソッドは、特定の例外が発生したときに実行されるメソッドを指定することができます。

class ApplicationController < ActionController::Base
  rescue_from ActiveRecord::RecordNotFound, with: :record_not_found

  private

  def record_not_found
    render file: 'public/404.html', status: :not_found
  end
end
  • rescue_from ActiveRecord::RecordNotFound, with: :record_not_found
    • ActiveRecord::RecordNotFound例外が発生したときに、record_not_foundメソッドが呼び出されます。
  • render file: 'public/404.html', status: :not_found
    • record_not_foundメソッドでは、404エラーページをレンダリングし、ステータスコードを404に設定します。

rescue_fromはブロックを渡すこともできます。

class ApplicationController < ActionController::Base
  rescue_from ActiveRecord::RecordNotFound do
    render file: 'public/404.html', status: :not_found
  end
end

特定のコントローラーでのカスタムエラーハンドリング

カスタムエラーハンドリングは、特定のコントローラー内でも定義できます。これにより、コントローラーごとに異なるエラーハンドリングを実装することが可能です。

class ArticlesController < ApplicationController
  rescue_from ActiveRecord::RecordNotFound, with: :article_not_found

  def show
    @article = Article.find(params[:id])
  end

  private

  def article_not_found
    redirect_to articles_path, alert: 'Article not found.'
  end
end
  • rescue_from ActiveRecord::RecordNotFound, with: :article_not_found
    • ArticlesController内でActiveRecord::RecordNotFound例外が発生したときに、article_not_foundメソッドが呼び出されます。
  • redirect_to articles_path, alert: 'Article not found.'
    • article_not_foundメソッドでは、記事が見つからなかった場合に記事一覧ページにリダイレクトし、アラートメッセージを表示します。

カスタムエラークラスの作成とハンドリング

アプリケーション固有のカスタムエラークラスを作成し、それに対するハンドリングを実装することもできます。

class MyCustomError < StandardError; end

class ApplicationController < ActionController::Base
  rescue_from MyCustomError, with: :handle_custom_error

  private

  def handle_custom_error
    render file: 'public/500.html', status: :internal_server_error, layout: false
  end
end

class ArticlesController < ApplicationController
  def show
    raise MyCustomError, "Something went wrong!"
  end
end
  • class MyCustomError < StandardError; end
    • アプリケーション固有のカスタムエラークラスMyCustomErrorを定義します。
  • rescue_from MyCustomError, with: :handle_custom_error
    • MyCustomErrorが発生したときに、handle_custom_errorメソッドが呼び出されます。
  • render file: 'public/500.html', status: :internal_server_error, layout: false
    • handle_custom_errorメソッドでは、500エラーページをレンダリングし、ステータスコードを500に設定します。

複数の例外をハンドリング

複数の例外を一つのメソッドでハンドリングすることも可能です。

class ApplicationController < ActionController::Base
  rescue_from ActiveRecord::RecordNotFound, ActiveRecord::RecordInvalid, with: :handle_record_error

  private

  def handle_record_error(exception)
    case exception
    when ActiveRecord::RecordNotFound
      render file: 'public/404.html', status: :not_found
    when ActiveRecord::RecordInvalid
      render file: 'public/422.html', status: :unprocessable_entity
    else
      render file: 'public/500.html', status: :internal_server_error
    end
  end
end
  • rescue_from ActiveRecord::RecordNotFound, ActiveRecord::RecordInvalid, with: :handle_record_error
    • 複数の例外が発生したときに、handle_record_errorメソッドが呼び出されます。
  • case
    • 例外の種類に応じて適切なエラーページをレンダリングし、対応するステータスコードを設定します。

ロギングと通知

エラーハンドリングと同時に、エラーのロギングや通知を行うことも重要です。

class ApplicationController < ActionController::Base
  rescue_from StandardError, with: :handle_standard_error

  private

  def handle_standard_error(exception)
    # エラーをログに記録
    logger.error "#{exception.class.name} (#{exception.message}):"
    logger.error exception.backtrace.join("\n")

    # エラー通知(例: Airbrake, Sentry)
    # Airbrake.notify(exception)

    render file: 'public/500.html', status: :internal_server_error, layout: false
  end
end
  • logger.error
    • エラー情報をログに記録します。
  • Airbrake.notify(exception)
    • エラー通知サービス(例: AirbrakeやSentry)を使用して、エラーを通知します。
  • render file: 'public/500.html', status: :internal_server_error, layout: false
    • 500エラーページをレンダリングし、ステータスコードを500に設定します。

セッションの管理

Action Controllerにおけるセッション管理は、ユーザーの状態を保持し、異なるリクエスト間で情報を共有するための重要な機能です。主にセッションを使用して、ログイン状態の維持やユーザーの設定の保存、一時的なデータの保持などが行われます。

有効化と設定

Railsでは、デフォルトでセッションが有効になっており、セッションストアとしてCookieを使用します。以下は、セッションを有効にする方法と、設定をカスタマイズする例です。

config/application.rb または config/initializers/session_store.rb

Rails.application.config.session_store :cookie_store, key: '_myapp_session'

# その他のオプション
Rails.application.config.session_store :cookie_store, key: '_myapp_session', expire_after: 1.hour, secure: true
  • :cookie_store
    • セッションデータをブラウザのCookieに保存します。
  • key: '_myapp_session'
    • クライアントサイドに保存されるCookieの名前を指定します。
  • expire_after: 1.hour
    • セッションの有効期限を指定します。
  • secure: true
    • HTTPSでのみCookieを送信するようにします。

データの保存と取得

セッションにデータを保存するには、sessionヘルパーメソッドを使用します。これにより、ハッシュの形式でデータを保存および取得できます。

class SessionsController < ApplicationController
  def create
    user = User.find_by(email: params[:email])

    if user&.authenticate(params[:password])
      session[:user_id] = user.id
      redirect_to root_url, notice: 'Logged in successfully!'
    else
      flash.now[:alert] = 'Invalid email or password'
      render :new
    end
  end

  def destroy
    session.delete(:user_id)
    redirect_to root_url, notice: 'Logged out successfully!'
  end
end
  • session[:user_id] = user.id
    • ログイン成功時に、セッションにユーザーIDを保存します。
  • session.delete(:user_id)
    • ログアウト時に、セッションからユーザーIDを削除します。

セキュリティー

セッション管理はセキュリティーに関して非常に重要です。Railsでは以下のようなセキュリティー対策が自動的に実装されています。

項目 説明
CSRF対策 RailsではCSRFトークンを自動的に生成し、フォーム送信時に検証します。
Cookieの暗号化 セッションCookieは暗号化され、改ざんを防ぎます。
セッションのタイムアウト管理 expire_afterを設定することで、セッションの有効期限を管理します。

カスタムセッションストア

必要に応じて、デフォルトのCookieストア以外のセッションストアを使用することもできます。例えば、データベースやキャッシュストアをセッションストアとして使用することができます。

config/initializers/session_store.rb

Rails.application.config.session_store :active_record_store, key: '_myapp_session'

ヘルパーメソッドの使用

Action Controllerには、コントローラー内で利用可能な便利なヘルパーメソッドが多数用意されています。これらのヘルパーメソッドは、ビューで利用可能なヘルパーメソッドとは異なり、主にコントローラー内での操作を簡略化し、共通の機能を提供するために使用されます。

パス関連のヘルパーメソッド

Railsでは、ルーティングに基づいてパスを生成するための便利なヘルパーメソッドが提供されています。これらのメソッドを使用することで、リダイレクトやリンク生成などを簡単に行うことができます。

redirect_to

リダイレクトを行う際に使用します。指定したパスにリダイレクトさせることができます。

class SessionsController < ApplicationController
  def create
    if login_successful?
      redirect_to root_path
    else
      redirect_to login_path, alert: 'Invalid credentials'
    end
  end
end

render

ビューをレンダリングする際に使用します。指定したビューテンプレートやパーシャルをレンダリングします。

class UsersController < ApplicationController
  def show
    @user = User.find(params[:id])
    render :show  # app/views/users/show.html.erb をレンダリング
  end
end

パスヘルパー

ルーティングで定義された各ルートに対して、パスヘルパーが自動的に生成されます。これにより、ルートに対応するパスを簡単に取得できます。

class UsersController < ApplicationController
  def show
    @user = User.find(params[:id])
    redirect_to user_path(@user)  # users#show のパスを取得してリダイレクト
  end
end

パラメーターの操作と取得

リクエストのパラメーターにアクセスし、操作するためのヘルパーメソッドも提供されています。

params

リクエストパラメーターにアクセスするためのヘルパーメソッドです。コントローラー内で受け取ったパラメーターを取得できます。

class UsersController < ApplicationController
  def update
    @user = User.find(params[:id])
    if @user.update(user_params)
      redirect_to @user
    else
      render :edit
    end
  end

  private

  def user_params
    params.require(:user).permit(:name, :email)
  end
end

request

リクエストに関する情報にアクセスするためのオブジェクトです。ヘッダーやHTTPメソッドなどの情報を取得できます。

class UsersController < ApplicationController
  def index
    if request.xhr?  # AJAXリクエストかどうかを判定
      render json: User.all
    else
      @users = User.all
    end
  end
end

このオブジェクトをを通じて参照できる主なリクエストに関連する情報は以下の通りです。

HTTPメソッド関連の情報

項目 コード 説明
HTTPメソッド request.method 現在のリクエストのHTTPメソッドを取得します(GET, POST, PUT, DELETEなど)。
HTTPバージョン request.env['HTTP_VERSION'] リクエストのHTTPバージョンを取得します。
リクエストURI request.original_url リクエストされた完全なURIを取得します。
パス request.path リクエストされたパス部分を取得します。
クエリパラメーター request.query_parameters クエリ文字列(GETパラメーター)のパラメーターを取得します。

ヘッダー関連の情報

項目 コード 説明
HTTPヘッダー request.headers すべてのHTTPヘッダーが含まれるハッシュを取得します。個別のヘッダーは、request.headers['Header-Name']のようにしてアクセスします。
リファラー request.referer リクエストのリファラー(前のページのURL)を取得します。
ユーザーエージェント request.user_agent リクエストを送信したクライアントのユーザーエージェント情報を取得します。
コンテントタイプ request.content_type リクエストのコンテントタイプ(例:application/json)を取得します。

セキュリティ関連の情報

項目 コード 説明
IPアドレス request.remote_ip リクエストを送信したクライアントのIPアドレスを取得します。
SSL関連情報 request.ssl?/request.protocol リクエストがSSL経由で送信されたかどうかや、プロトコル(httpまたはhttps)を取得します。

その他の情報

項目 コード 説明
セッション request.session リクエストに関連付けられたセッション情報を取得します。
クッキー request.cookies リクエストに含まれるクッキー情報を取得します。

レスポンスの操作

コントローラーでのレスポンスの操作に役立つヘルパーメソッドもあります。

HTTPヘッダーとステータスコードを指定して、空のレスポンスを返します。

class UsersController < ApplicationController
  def destroy
    @user = User.find(params[:id])
    @user.destroy
    head :no_content  # HTTPステータスコード204を返す
  end
end

response

レスポンスに関連する情報にアクセスするためのオブジェクトです。レスポンスのヘッダーやボディなどを操作できます。

class UsersController < ApplicationController
  def show
    @user = User.find(params[:id])
    respond_to do |format|
      format.html  # app/views/users/show.html.erb をレンダリング
      format.json { render json: @user }
    end
  end
end

セッションの操作

セッションに関連する操作もヘルパーメソッドを通じて行うことができます。

session

セッションデータにアクセスし、操作するためのヘルパーメソッドです。セッションにデータを保存したり、取得したりできます。

class SessionsController < ApplicationController
  def create
    user = User.find_by(email: params[:email])
    if user&.authenticate(params[:password])
      session[:user_id] = user.id
      redirect_to root_path
    else
      redirect_to login_path, alert: 'Invalid credentials'
    end
  end

  def destroy
    session.delete(:user_id)
    redirect_to root_path
  end
end

キャッシュの設定

Action Controllerにおけるキャッシュの使用は、パフォーマンスの向上やリクエストの処理時間の短縮に役立ちます。

キャッシュを使用することで、頻繁に更新されないデータや計算結果をメモリやストレージに保存し、後続のリクエストで再利用することができます。これにより、データベースや外部サービスへのアクセス回数を減らし、アプリケーションのレスポンス時間を改善することができます。

フラグメントキャッシュ

フラグメントキャッシュは、ビューの一部をキャッシュするための方法です。コントローラー内で直接キャッシュを定義することができます。

class UsersController < ApplicationController
  def index
    @users = Rails.cache.fetch('all_users', expires_in: 1.hour) do
      User.all
    end
  end
end
  • Rails.cache.fetch
    • 指定したキーでキャッシュを取得します。キャッシュが存在しない場合は、ブロック内の処理(例えば、User.all)を実行して結果をキャッシュします。
  • expires_in: 1.hour
    • キャッシュの有効期限を設定します。ここでは1時間としていますが、必要に応じて変更することができます。

app/views/users/index.html.erb

<% cache 'all_users' do %>
  <% @users.each do |user| %>
    <div>
      <%= user.name %>
    </div>
  <% end %>
<% end %>
  • <% cache 'all_users' do %>
    • all_usersというキーで指定されたフラグメントをキャッシュします。このブロック内のコードはキャッシュされ、再度同じリクエストが来た場合にはキャッシュから読み込まれます。

ページキャッシュ

ページキャッシュは、整形済みのHTMLページ全体をキャッシュする方法です。これにより、リクエストが発生した時点でキャッシュされたHTMLファイルを直接返すことができます。

class ProductsController < ApplicationController
  before_action :authenticate_user!, only: [:admin_dashboard]

  caches_page :index, :show

  def index
    @products = Product.all
  end

  def show
    @product = Product.find(params[:id])
  end

  def admin_dashboard
    @orders = Order.all
  end
end
  • caches_page :index, :show
    • indexshowアクションのページをキャッシュします。これにより、同じURLへのリクエストに対して、キャッシュされたHTMLファイルが返されます。

ページキャッシュは通常、publicディレクトリ以下にHTMLファイルとして保存されます。これにより、Webサーバーがキャッシュを直接提供することができます。

モデルキャッシュ

Active Recordのクエリ結果やモデルインスタンスそのものをキャッシュする方法もあります。これにより、データベースからのクエリを減らし、処理時間を短縮することができます。

class Product < ApplicationRecord
  def self.cached_products
    Rails.cache.fetch('cached_products', expires_in: 1.hour) do
      Product.all.to_a
    end
  end
end
  • Rails.cache.fetch('cached_products', expires_in: 1.hour) do ... end
    • cached_productsというキーでキャッシュされたクエリ結果を取得します。有効期限は1時間としています。

キャッシュのクリア

キャッシュを定期的にクリアすることが重要です。特にデータが頻繁に更新される場合、古いキャッシュが使われることを防ぐために、キャッシュのクリアを行う必要があります。

class UsersController < ApplicationController
  def create
    @user = User.new(user_params)

    if @user.save
      Rails.cache.delete('all_users')  # キャッシュの削除
      redirect_to @user
    else
      render :new
    end
  end
end
  • Rails.cache.delete('all_users')
    • all_usersというキーで保存されたキャッシュを削除します。新しいユーザーが作成された場合など、データが更新された際にキャッシュをクリアすることが推奨されます。

まとめ

Action Controllerの応用的な使い方を理解し、実践することで、Railsアプリケーションの開発が一段とスムーズになります。

フィルターの活用、強力なパラメーターの使用、レスポンスフォーマットのカスタマイズ、カスタムエラーハンドリング、セッション管理、ヘルパーメソッドの定義、キャッシュの設定など、これらのテクニックは、より柔軟でメンテナブルなコードを書くための強力なツールです。

これからのプロジェクトでこれらのテクニックを取り入れ、Railsの力を最大限に引き出してみてください。

関連記事

【Rails】Paranoiaを使用した論理削除(ソフトデリート)
# はじめに Paranoiaは、Railsアプリケーションで論理削除(ソフトデリート)を実現するためのGemです。 論理削除は、データベースのレコードを物理的に削除するのではなく、削除フラグを設定することで「削除済み」とみなす方法です。こ [...]
2024年7月20日 21:33
【Rails】activerecord-multi-tenantを使用したマルチテナントアプリケーションの作成
# はじめに マルチテナントアプリケーションでは、複数の顧客(テナント)が同じアプリケーションを利用するため、データの分離が必要です。 activerecord-multi-tenantは、このようなマルチテナント環境をサポートするための便 [...]
2024年7月18日 16:50
【Rails】RubyとRailsにおけるattr_reader, attr_writer, attr_accessorの概念と使用方法
# はじめに RubyとRailsの開発において、`attr_reader`,`attr_writer`,`attr_accessor`は非常に便利なメソッドです。これらは、クラス内でインスタンス変数に対するゲッターおよびセッターメソッドを簡単に [...]
2024年7月17日 18:11
【Rails】RubyとRailsにおけるyieldの概念と使用方法
# はじめに RubyとRailsにおける`yield`は、メソッドやテンプレートの中で動的にコードブロックを実行する能力を提供し、これによってコードの再利用性と拡張性が大幅に向上します。本記事では、RubyとRailsにおける`yield`の概 [...]
2024年7月17日 13:15
【Rails】AASMを使用してオブジェクトの状態遷移を効率的に管理
# はじめに Railsアプリケーションにおいて、オブジェクトの状態管理は重要な課題の一つです。AASM (Acts As State Machine) gemは、複雑な状態遷移を効率的に管理します。本記事では、AASMの基本的な使い方を解説して [...]
2024年7月16日 18:00
【Rails】RSpec + Swagger + rswagでアプリケーションのAPIをテストおよびドキュメント化する方法
# はじめに Railsアプリケーションの開発において、APIのテストとドキュメント化は重要な要素です。 RSpecはテストフレームワークとして広く利用されており、SwaggerはAPIの設計とドキュメント化を支援します。これらを統合するr [...]
2024年7月16日 14:27
【Rails】mailcatcherを使用して開発環境でメール送信をテストする方法
# はじめに mailcatcherは、開発環境でのメール送信をキャプチャするためのツールです。ローカルで送信されたメールをブラウザ上で簡単に確認できるようにします。mailcatcherをRailsアプリケーションで使用する方法について説明しま [...]
2024年7月15日 16:37
【Rails】impressionistを使用してページビューやクリック数を追跡する方法
# はじめに impressionist Gemを使用してRailsアプリケーションでページビューやクリック数を追跡する方法について説明します。 # 実装方法 ## impressionist Gemのインストール まず、impre [...]
2024年7月15日 14:18