【Rails】お問い合わせメールやコメントで英語のスパム対策を行う

はじめに

Railsアプリでコンタクトフォームやブログのコメント機能を実装している場合、英語のスパムメールやスパムコメントが送信されてくることがあります。何も対策をしていないと結構な頻度で送信されてくるので困っているという方も多いかと思います。

本記事では、英語のスパムメールやスパムコメントを抑制する方法について説明します。

英語のスパム対策

英語のスパムについて

英語のスパムとは、すべて英語で書かれており日本語が含まれていないスパムのことを指します。

もし送信者が日本人ならば、日本語で書いて送信することが普通でしょう。部分的に英語が含まれていることはあり得るにしても、すべて英語で書いて送信する日本人というのはまずいません(まして受信者が日本人なら)。

逆に言うと、送信者が英語圏の人などで、すべて英語でメールやコメントを送信する可能性のあるRailsアプリでは以下の方法は適用できません。本当の(スパムでない)メールやコメントまで抑制することになるので、適用しないようお願いします。

バリデーションの追加

英語のスパム対策として、日本語が含まれないメールやコメントはエラーとするバリデーションを追加します。具体的にはformatというバリデーションを使用し、「日本語が含まれる」という部分をRubyの正規表現で記述します。

メールやコメントのモデルに以下を追記します。

  validates :content, presence: true, format: { with: /[ぁ-んァ-ヶ一-龥]+?/, \
                      message: 'には日本語を含めてください Content must contain Japanese.' }

/[ぁ-んァ-ヶ一-龥]+?/という部分が正規表現です。ぁ-んはひらがな、ァ-ヶはカタカナ、一-龥は漢字で、いずれか一種類が1文字も含まれていなければバリデーションエラーが発生します。

また、Rubyの正規表現ではUnicodeプロパティによる文字クラスを指定することができます。Unicodeプロパティを使った正規表現は以下のようになります(動作未確認)。

  validates :content, presence: true, format: { with: /[\p{Hiragana}\p{Katakana}\p{Han}]+?/, \
                      message: 'には日本語を含めてください Content must contain Japanese.' }

使用できる文字クラス一覧は以下の通りです。

まとめ

英語のものに限りませんが、スパムというのはロボットを使って自動で送信していることがほとんどです。ですので、あらゆるスパムを抑制するという意味でも、ロボットによる自動送信の対策をしたほうがいいかもしれません。ロボット対策にはGoogleのreCAPTCHAを設置することが有効です。RailsのGemでも提供されています。

何らかの事情によりreCAPTCHAが導入できないという場合は、暫定対処として本記事の内容を参考にしていただければと思います。

関連記事

【Rails】Paranoiaを使用した論理削除(ソフトデリート)
# はじめに Paranoiaは、Railsアプリケーションで論理削除(ソフトデリート)を実現するためのGemです。 論理削除は、データベースのレコードを物理的に削除するのではなく、削除フラグを設定することで「削除済み」とみなす方法です。こ [...]
2024年7月20日 21:33
【Rails】activerecord-multi-tenantを使用したマルチテナントアプリケーションの作成
# はじめに マルチテナントアプリケーションでは、複数の顧客(テナント)が同じアプリケーションを利用するため、データの分離が必要です。 activerecord-multi-tenantは、このようなマルチテナント環境をサポートするための便 [...]
2024年7月18日 16:50
【Rails】RubyとRailsにおけるattr_reader, attr_writer, attr_accessorの概念と使用方法
# はじめに RubyとRailsの開発において、`attr_reader`,`attr_writer`,`attr_accessor`は非常に便利なメソッドです。これらは、クラス内でインスタンス変数に対するゲッターおよびセッターメソッドを簡単に [...]
2024年7月17日 18:11
【Rails】RubyとRailsにおけるyieldの概念と使用方法
# はじめに RubyとRailsにおける`yield`は、メソッドやテンプレートの中で動的にコードブロックを実行する能力を提供し、これによってコードの再利用性と拡張性が大幅に向上します。本記事では、RubyとRailsにおける`yield`の概 [...]
2024年7月17日 13:15
【Rails】AASMを使用してオブジェクトの状態遷移を効率的に管理
# はじめに Railsアプリケーションにおいて、オブジェクトの状態管理は重要な課題の一つです。AASM (Acts As State Machine) gemは、複雑な状態遷移を効率的に管理します。本記事では、AASMの基本的な使い方を解説して [...]
2024年7月16日 18:00
【Rails】RSpec + Swagger + rswagでアプリケーションのAPIをテストおよびドキュメント化する方法
# はじめに Railsアプリケーションの開発において、APIのテストとドキュメント化は重要な要素です。 RSpecはテストフレームワークとして広く利用されており、SwaggerはAPIの設計とドキュメント化を支援します。これらを統合するr [...]
2024年7月16日 14:27
【Rails】mailcatcherを使用して開発環境でメール送信をテストする方法
# はじめに mailcatcherは、開発環境でのメール送信をキャプチャするためのツールです。ローカルで送信されたメールをブラウザ上で簡単に確認できるようにします。mailcatcherをRailsアプリケーションで使用する方法について説明しま [...]
2024年7月15日 16:37
【Rails】impressionistを使用してページビューやクリック数を追跡する方法
# はじめに impressionist Gemを使用してRailsアプリケーションでページビューやクリック数を追跡する方法について説明します。 # 実装方法 ## impressionist Gemのインストール まず、impre [...]
2024年7月15日 14:18